-
〜薬機法において承認されていない医療機器について〜
未承認医薬品等であることの明示 当院で扱うマウスピース型矯正装置インビザラインは、医薬品医療機器等法において承認されていない医療機器になります。 入手経路等の明示 当院で扱うマウスピース型矯正装置インビザラ […]
2021.04.09
-
これからブログを始めます。
2021.03.24
-
う蝕や不正咬合における遺伝との関係
う蝕は歯周病と並んで日本だけでなく世界に蔓延している疾患であり、これに不正咬合を加えて、歯科領域における三大歯科疾患と考えられている。小児歯科においてもう蝕と不正咬合の予防と治療が主な領域であり、これらの基礎的臨床的研究 […]
2015.01.21
-
歯の発育障害とその原因
1)乳歯と永久歯 母親が子供を連れて歯科医院を訪れる理由のなかに、「歯が生えてこない」「歯の形がおかしい」といった訴えをあげることができる。このような場合、齒の欠如や形成障害 が疑われる。乳歯の場合、形成時期からみてその […]
2014.12.23
-
歯の発育障害とその原因
妊娠は受胎から出産までの女性の状態をいい、この時期はホルモン関係をはじめとしてさまざまな生理的変化が起こっているので、妊婦への薬剤投与に関しても十分な配慮が心要である。とくに妊婦の催眠薬として使用されたサリドマイドによる […]
2014.11.12
-
胎児の歯のでき方(石灰化開始)とカルシウムとの関係
我々ヒトの組織の中でもっとも硬いところはどこであろうか。 モース硬度計で、歯、 爪、骨などを測定してみると、歯のエナメル質がモース硬度は6°~7°であり、人体中でもっとも硬い組織であることがわかる。 象牙質のモース硬度は […]
2014.09.30
-
妊娠の時期に歯はどのようにしてつくられるか?
単一の細胞から構成されている原生動植物を除くと、我々、ヒトを含めて生物体は多数の細胞が集まったものである。その発生の初期においては、一個の細胞(受精卵)が新生児においては三兆個、成人に至ると五〇兆個の細胞体として活動が始 […]
2014.07.23