虫歯予防

乳歯が生えてきたら予防意識を

お母さんが日頃から虫歯予防意識を持ちましょう

お母さんが日頃から虫歯予防意識を持ちましょう

乳歯は生後6カ月頃に下の前歯から生え始め、2歳半から3歳頃までには乳歯20本全部生え揃います。当院では予防のために来院される方が大変多いのですが、北九州市では委託事業として歯科医院での1歳半検診をすることになっていますので、やはり最も多いのは1歳半での受診です。
歯が揃っていくにつれ、お手入れや食習慣次第で虫歯はできますので、まずはお母さんが、日頃からお子さまの歯に対する虫歯予防意識を持つことが大切です。

予防のために大切なこと

まずは毎日きちんと歯磨きをしよう

まずは毎日きちんと歯磨きをしよう

日頃のケアとして欠かせないのが歯磨きです。理想は食べたらすぐに磨くことですが、虫歯は寝ている間につくられるので、せめて寝る前には歯を磨いてください。
また、"磨いている"と"磨けている"は違います。汚れが落ちていなければ、歯磨きしていないのと同じことなので、定期検診などで正しいブラッシングの指導を受け、実践しましょう。
歯ブラシを持つだけなら、1歳からでもできます。まずは遊ぶ感覚で持たせて歯磨きを習慣化し、幼稚園くらいまではお母さんの手で"仕上げ磨き"をしてあげてください。

強い歯をつくるために

虫歯になりにくく、強い歯にするための効果的な予防策として「フッ素塗布」と「シーラント」があります。

フッ素塗布

日本ではまだまだフッ素の習慣はありませんが、WHO世界保健機構ではとくに日本での普及を勧めている効果的な予防策です。フッ素は虫歯に対する抵抗力をつけ、歯の質を強くしてくれます。当院では、1歳前後で上下8本の歯が生えたらお勧めしています。

シーラント

歯磨きをしても、十分に清掃できずに磨き残しが生じやすいのが奥歯のくぼみや深い溝。こういった場所にシールをして保護する方法をシーラントといい、細菌が住めないようにして虫歯を予防します。

定期検診で総合的なチェックを

定期検診で総合的なチェックを

定期検診は、成長期にあるお子さまの顔や顎、口内環境について総合的にチェックできる絶好の機会です。虫歯予防につながるだけでなく、歯並びや噛み合わせが悪くなっていないか、その兆候を発見することもあるので、虫歯がなくても来院する価値は大いにあります。
当院では3カ月ごとの検診をお勧めしています。検診ではきちんと歯が磨けているか歯科衛生士が歯垢のチェックなどを行い、さらに歯科医師がチェック・指導し、必要であれば治療という流れになります。
また、当院では口腔内の衛生状態を適確に知ることができる「RDテスト・昭和」を採用。これは、虫歯菌の数を指示薬の色の変化で調べるもので、従来24~72時間もの培養が必要だったのが15分で虫歯菌の数をとらえることができ、予防のためのスムーズな指導に役立っています。

お子さまの歯科検診について

お口の環境や顎の状態、虫歯の症状などをチェックして悪いところを早期発見し、予防につなげるためにも、お子さまの歯科検診は欠かせません。当院でも、1歳半と3歳児を対象に無料で実施していますので、ぜひご利用ください。

1歳半前後

歯の状態

上下の前歯12本と奥歯4本が生え始め、上の前歯の歯と歯のあいだに虫歯が出やすくなります。

予防のポイント

虫歯は夜つくられるので、寝かしつけのためにミルクやスポーツ飲料、果汁飲料などを与えるのは控えましょう。歯科予防の観点では、1歳を過ぎたら母乳を卒業するのが理想です。
歯磨きは、お子さまの頭をひざの上にのせて、寝かせ磨きをします。上の前歯を中心に、歯と歯の間、歯茎との境い目を優しく丁寧に磨きましょう。いろいろな話をしながら、遊びの感覚でスタートするのがコツです。

3歳前後

歯の状態

乳歯は20本すべて生え揃い、何でも食べられるようになります。奥歯の噛む面の溝と、奥歯の歯と歯の間に虫歯ができやすくなります。

予防のポイント

お菓子の誘惑も増えますので、食習慣がとても大切になってきます。おやつは決まった時間に与え、食事は飲み物で流し込むような食べ方をせず、よく噛む習慣を身につけさせましょう。歯ブラシを持つことも習慣化し、お母さんの仕上げ磨きも忘れずに。寝る前には完全に汚れを落とすという意識が大切です。また、歯と歯の間の汚れをとるデンタルフロスを使ったり、歯科医院でフッ素を塗ってもらうのも効果的です。

お問い合わせ

9:00~12:00 / 14:00~18:30
木曜 / 日曜 / 祝日休診(※祝日の週は木曜診療)
★土曜午後は14:00~17:30

pagetop